 |
 |
最初の渡船場 天保山渡船場です♪
30分に1本なので、急ぎました。 |
海遊館の大観覧車も見えます。
左の橋は天保山大橋、阪神高速です |
 |
 |
ワイワイガヤガヤ乗り込みます |
船の中はこんな感じ
自転車も乗ります 400mの船旅♪ |
 |
渡った先には天保山があります。
日本一低い山です。
二等三角点がありますよ。
「天保の大川浚(さらえ)」とよぱれる
浚渫(しゅんせつ)工事で浚えられた
土砂を積み上げてできた築山です。 |
 |
 |
2つめは甚兵衛渡船場 90mの船旅
15分間隔で運行されています。 |
 |
 |
3つめは千歳渡船場 371mです
20分間隔 |
降りてすぐ、千歳橋の碑がありました |
 |
 |
4つめは船町渡船場 75m
一番短い距離です 20分間隔の運行 |
 |
続いて、木津川渡船場
238m 45分間隔の運行
上に見えるのは木津川大橋
11時15分 12時0分、45分
13時30分 14時15分
15時0分、45分 H21.4.1改定
また改定があれば変わるかも?
|
 |
 |
めがね橋(ループ橋) 千本松大橋です。
橋の両端がループになっています。 |
 |
めがね橋の下を渡すのが
千本松渡船場
230m 15分間隔です |
 |
 |
7つ目は落合下渡船場
少し遅れて15分待ち |
岸壁間138m 15分間隔 |
 |
 |
最後は落合上渡船場
岸壁間100m 15分間隔 |
渡り終えたところで記念撮影♪ |
 |
 |
難波島から木津川を越えて、
木津川駅へ。とても大阪市内とは
思えないひなびた駅です。 |
木津川左岸にある難波島渡し跡の碑
意外と見つけにくいところにあります。
見つけると「ふーんそうなんだ」と
思わず言いたくなります。 |
 |
こちらは再び橋を渡って、
木津川左岸にある碑です。
これも、陰になって見つけにくいかも |
梅本橋の碑
この辺り(川口)には居留地もあり
大阪における文明開化の発祥の地
にもなっていました。 |
 |
 |
川口居留地跡の碑
洋館や教会・学校などが並び
異国情緒豊かなところでした。 |
川口に、今も残る
レンガ造りの教会。
残念ながら開いていませんでした。 |
 |
 |
 |
中之島、終点近くで、
やっと本隊に追いつきました。
川崎渡し跡、川崎橋の碑です。 |
最終のポイント、源八渡し跡。
ここも、現在は源八橋になっています |