 |
八木駅周辺はすっかりきれいに
なっていました。どこが旧道の入り口
なのか判らないくらいでした。
旧道の入り口に解説版がありました。
おかげまりの接待場跡の説明が
あったのですが、その場所には
車が停まっていて、写真が撮れま
せんでした。 |
 |
 |
少し走れば、札の辻。
下ツ道との交叉です。 |
辻にある。半分だけ残った井戸。 |
 |
 |
辻にある2つの旧旅籠。
こちらが西側。 |
こちらが東側の旧旅籠。
どちらも平田家です。 |
 |
横大路には、古い町並みが
あちこちに残っています。 |
 |
 |
10時少し前に桜井駅に着きました。
10:05 ほぼ全員揃ったので、
コース説明開始。 若干2名ほど、
乗り過ごして、奈良へ旅行中?? |
10:30 全員揃って、記念撮影♪
いよいよスタート。
初めてのコースにワクワクドキドキ♪ |
 |
 |
桜井からは初瀬街道。
宇陀ヶ辻から、忍坂街道へ。
入り口には舒明天皇稜への道標が
あります。 |
忍坂街道は初めてです。
わいわい言いながら、坂を登ります。 |
 |
11:05
『忍坂道伝承地』道標を見つけて
入っていきましたが・・・
でも、そこは違うのでは・・・ |
 |
 |
12:05 間もなく大宇陀
自然石の道標です。
右はせ はい原 左みわ さくらい |
大宇陀が近づくにつれ、
町並みの趣が増します。 |
 |
大宇陀は、かつて製薬で栄えました
ツムラ・ロート製薬・藤沢薬品などが
この町で生まれました。
でもこの看板の「三光丸」は
奈良県御所市です。 |
 |
 |
12:10
大宇陀は城下町 松山西口関門 |
門の中は城下町情緒たっぷり
これは植田家住宅 |
 |
道標
西 右大峯山上 すぐい勢道
南 左 京 大坂 (かな?) |