 |
14:55 エイドです♪
登山道への分岐地点です。
飲み物は水(?)のお湯割り???
足の軽くなる魔法の水です♪ |
 |
 |
ここから街道は登山道、峠越え。
『旧高見越へ伊勢街道』
自然石の道標 「左 いせ」 |
左面には「右 吉野 かうや」 |
 |
 |
伊勢南街道の解説板 |
急勾配の難所が続きます。 |
 |
視界が開けると眺めはグー♪
下に見える道路は国道でしょうか
曇っているので、少し霞んでいます。 |
 |
 |
15:30 小峠
ここまで、かなりの急坂が続きました。 |
小峠で、ロードに出ますが、
すぐに、再び山道へ入ります。 |
 |
寒いと思ったら、
地面には白いものが・・・
そうです、雪です。
昨日は雪が降ったのでしょうか? |
 |
 |
15:50 高見峠 |
峠からすぐ、ロードに出ます。
峠は神社になっています。 |
 |
 |
ロードは少しだけ、すぐ山道です。
開けると景色がいいのですが、
霞んでいるのが残念。 |
茶屋跡。跡がわかるそうですが、
枯れ葉に埋まっていて、
全然わかりませんでした。 |
 |
16:20
五輪の塔 (伝 蘇我入鹿首塚)
大化改新で
中大兄皇子(天智天皇)と
中臣鎌足(藤原鎌足)に
暗殺された蘇我入鹿を
祀ったものといわれている。 |
こんなところにも新しい道標が・・・
紀州街道???
と思って見ていたら、
家の人が出てきて、
「この道標私が作ったんですよ」
とのことでした。 |
 |
 |
17:05
かなり暗くなってきました。
飯高町波瀬です。門前町のような
宿場町のような町並みが残り、
連子格子の家もあります。 |
20:15
またまたエイド
いいタイミングであるので助かります。
感謝感謝。 |
 |
 |
 |
飯高町宮前の「霊符山の道標」
「左 くりたに 是よりれいふみち八十丁」
右面は「紀州ミちよし乃かうや ならはせ」 9:25 |
 |
日が変わりました。 1:05
自然石道標 丸の中は大日如来
「右 多気 左 紀州 道」 |